HOME > 論理力を鍛えるディベート > N&Sラーニング講師の著書・論文・雑誌原稿 > ディベートで、論理的な考え方を身につけよう

ディベートで、論理的な考え方を身につけよう


季刊トップ1997 WINTER
1.ディベートとは何か?
ディベートは議論の技術を訓練する
ディベートとは実際どんなものでしょうか。
アメリカの陪審裁判の様子を思い浮かべて下さい。
法廷では検事と弁護士が陪審に向かって、どちらの議論が納得できるかを訴えかけます。
ディベートは、一種の模擬裁判のようなものです。 そのようなことをして何をするのか。
それは、訓練をするのです。
訓練と言われても違和感をおぼえるかもしれません。
ディベートという言葉はかなり誤解されてきました。
その最たるものは、ある宗教団体の広報部長が注目を集めたときでしょう。
弁舌巧みなその広報部長は、「ディベートの達人」と喧伝された。
そして彼が詭弁を操り、強弁し、人を言葉巧みに言いくるめることに長けていたことから、ディベートとはそのようなことをすること、と思われてしまいました。
確かに、彼は「ディベートの訓練」を受け、その技術を駆使したかもしれません。
しかし、だからといって、ディベートそのものが「詭弁の技」とはなりません。
車の運転が出来る人が、車を運転して人を傷つけたからといって、運転技術そのものが「人を傷つける技術」とはいわれない。それと同じです。
技術をどのように使うのかは、使う側の問題なのです。
では、ディベートは何を訓練するものなのでしょうか。それは「議論の技術」です。
議論の技術は、今、日本人にもっとも求められているものの一つです。
議論をする、というと相手をやりこめる、論破するということが浮かんできます。
しかし、議論をすることはそのようなことなのでしょうか?
今、日本では社会状況がこの数十年で急変化して、世代のみならず、一人一人が持つ価値観も変わってきています。
「私がこう考えているから、相手も同じように考えているだろう」というような、価値観の共有の上に成り立つ「以心伝心」・「腹芸」などのコミュニケーション方法はもはやとれないのです。
相手は、自分と同じような考え方をするとは限らない、という前提のもとにコミュニケーションしていかなくてはならないのです。
コミュニケーション深めるためには、言葉のやり取りが必要です。(人は、あなたと同じものを見ても、同じように考えないのです。相手が何を考えているのか、また、自分が何を考えているのかを知る、知らせるためには言葉を使う以外にはないのです)
言葉のやり取りは全て、広い意味で「議論」をすることです。
つまり、議論をするということは、お互いの理解を深めるためのものなのです。
その議論の技術を身につけるために行うのが、「ディベート」です。
しかし、ここで「議論なんてしょっちゅうやっている。今さら習わなくても」という異論が出てきそうです。
残念ながら生まれながらにしての「議論の達人」はいません。
技術は訓練を経なければ身に付かないものです。
例えば、「走る」という技術、これは誰でも、習わなくてもできます。
しかし、より速く、効率的に走るためには、何らかの訓練を受けなければなりません。
訓練の有無というのは、普通の人と、訓練を受けた陸上選手を比べれば、その差がおわかりになるでしょう。
議論をする、ということも、訓練の有無が違いを生むのです。
2.ディベートの効果
論理的思考を身につけ
ディベートの訓練は、論理的思考とは何かを理解することからはじまります。
ディベートは、(論理的)議論を鍛えてゆきます。
そのためには、まず、その根本にある論理的思考とは何かを知る必要があります。
論理的思考に支えられた議論とそうでないものはどれほど違うのでしょうか。
次の訓練を受けていない議論を見てみましょう。

A:「クジラは、食べたらダメだよ。知能を持っているんでしょ、クジラは」
B:「それをいうなら、なぜ牛や豚は食べて いいんだい?」

この議論は、どこか噛み合っていません。
噛み合っていないので、このまま進んでいっても、議論の深まりは期待できません。
この議論を少し分析してみます。

Aは、「クジラを食べること」を否定しています。
それに対してBは、「牛や豚を食べることの是非」を主張しています。

二人の議論は一見真っ向から対立しているような印象を受けます。
しかし、それぞれが相手の主張とは関係なく主張しているだけなのです。
張と主張の対立は、議論として白熱しているように思えますが、平行線をたどる結果になりかねません。
議論を深めてゆくためには、主張を支える根拠を問いただすことです。
Bは、Aに対して次のような質問を投げかけていけば良かったのです。

「クジラを食べてはいけない理由は、知能を持っているからですか」(根拠を確認する)
「クジラが知能を持っている証拠はありますか」(根拠の根拠を確認する)
「知能を持った生き物は食べてはいけないわけですね」(隠れた理由付を確認する)
「知能を持った生き物は、なぜ食べてはいけないのですか」(隠れた理由付の根拠を確認する).....etc.

図(省略)にあるように、人が何かを主張するときには、必ず何らかの根拠を持っています。
その根拠のを見極めてゆくことが、議論を深めてゆくことになるのです。
また、自分が何かを主張するときには、その主張の根拠が確かなものか、自己点検する必要があります。
論理的に考えると言うことは、この構造を理解し、構造を意識的に使うことができるかどうかです。
ディベートは論理的思考を基軸として、「議論する」方法を鍛えてゆきます。
3.ディベートの方法
ルールに従って議論をする
ディベートは次の四つの定義から成り立っています。 1)一つのテーマをめぐっておこなわれる。
ディベートは「ある種の政策の提案」について論じてゆきます。
例えば、「日本は少年法を改正すべし」というような、現状の変更が内容になったものです。
その提案を行うと、プラスになるのかマイナスになるのか、その比較考量の議論をします。
論じるテーマ(ディベートでは「論題」という)の論点は一つだけです。
例えば、「日本は少年法を改正し、未成年者の実名報道を認めるべきである」というような論題では行いません。
議論すべき論点が複数になってしまうと、議論が複雑になりすぎて、訓練には不向きだからです。
2)相対する二つの立場に別れる。
論題に対して、肯定側と否定側の二つに分かれて議論をします。
肯定側は、論題を支持する側、つまり政策の提案側です。
否定側は、論題を支持しない側、つまり肯定の提案する政策をやらなくても良いとする側です。
ディベートの訓練では、この二つの立場にしか分かれません。
第三の立場とか中間派もあるのでは、という疑問をあるでしょう。
ディベートでは一つの問題(論題)を二つに分けて考えてみる、ということを行うのです。
さらに、自分の意見に関わりなく、肯定否定に分かれます。
理由は二つあります。
一つは、感情的にならないようにするためです。
訓練が感情的対立を生んでしまっては意味がありません。
人が感情的になるのは、「議論」と「人格」を一致させて論じてしまったときに起こりやすくなります。
例えば、「あなたの意見は、もっともだと思うけれども、あなたがいうからいやなんだ」といわれたら、どうでしょうか?
これ以上このような発言をする人と議論をしたいと思うでしょうか?
ディベートでは、このようなことを避けるために、自分の意見と役割を分けて行うのです。
もう一つは、多角的視点を持つためです。
自分が考えていることは、他者からの批判にさらされて、より確かなものになります。
このような、違う視点からの検証作業をするために、自分の意見と関係なく役割を与えられるのです。
ディベートの訓練では、実際の演習(これを試合と呼ぶ)に入る直前に、肯定・否定の役割を決めます。
それまでは、自分がどちらの立場に立つのか分からないのです。
ですから、どちらの立場からでも議論を展開できるように準備をしておく必要があります。
両面から考えることで、多角的に物事を見る訓練をするのです。
3)一定のルールに基づいて行われる。
ディベートは話す順番、回数、時間が決められ、制限されています。
ディベートが「訓練」であることを端的に表しているのが、このルールがあるということです。
いかに論理的に表現するか、相手の話を聴くか、それらを鍛えてゆくわけですから、いつもやっているようにしていては訓練になりません。
筋力を鍛えるために、ウエイトトレーニングをするのと同じように、知的体力を鍛えるためには、ある程度の負荷が必要になってきます。
その負荷がルールということです。
一定の時間内に、伝えるべきことを伝える、相手の話を一定時間内に分析し、反論をする、これらのことを通して、論理的に議論する技術を身につけてゆこうというわけです。
4)最後に審判による判定が下される。
試合の最後には、ディベートを聴いていた第三者である審判による判定、勝敗が下されます。
審判は、個人的な感情(論題に対しての好悪など)や、知識(自分の持っている論題に関する知識など)を除外して判定を下します。
そして、目前の試合では、肯定否定のどちらの議論が説得力を持っていたのかを判断します。
勝敗がつくということは、次のような効果が期待されています。
より論理的議論の展開です。
肯定・否定に分かれるだけの議論では、時として相手を論破しようとして、揚げ足取りになったり、詭弁を弄することになりかねません。
しかし、冷静な第三者の立場からみれば、揚げ足取りや詭弁の詐術は、たやすく見取ることができます。
審判から見て、そのような議論をする側に説得力はないのです。
つまり、説得する方向を審判に向けることによって、より論理的な議論の展開が要請されるのです。
4.ディベートの注意点
実際にディベートの訓練を行う際には、次の点は注意していただきたい。
※指導者につくこと
スポーツでも、指導者がついて、適切な助言を受けられないと、技術は伸びません。
本だけを頼りに練習しても、どうしても限界はあります。
ディベートも同じく、ディベート経験豊富な指導者につくようにしたいものです。
初めてやると、自分や他の人の「悪い」ところは分かるのだけれども、それをどのように改善してゆけばいいのか、次の一歩の踏みだし方が分からないことがあります。
そのようなときは、経験者にアドバイスをもらうのが一番です。
ディベートは、今大変普及しつつあります。
しかし、時には自分勝手にやっているために、失敗することも多いのです。
ディベートをしたら喧嘩になった、感情的しこりが残った、などなど。
論理的議論の訓練をして、感情的もつれを起こしてしまっては、なんにもなりません。
このような失敗例を探ってゆくと、指導者の不在が原因だった、というのがほとんどです。
是非、指導者のもと訓練を重ねてください。

※論題(テーマ)は慎重に選ぶ
まず、身近過ぎるテーマはいけない。身近なテーマの方が、理解していてやりやすいように思える。だからこそ避けたい。
身近なテーマは、仕事上の立場、自分の考えや感情を切り放すのが難しい。
議論の技術の習得という目的より、テーマの内容に意識がいってしまいかねません。それでは、訓練になりません。
あまり仕事とは直接関係のない事柄を取り上げる方がいいでしょう。
ディベートの基本用語
論 題: 議論するテーマのこと。通常「政策の提案」が内容となる。
肯定側:論題を支持する側、政策を提案し、その実行によりプラスが生じること訴える。
否定側:論題を支持しない側、政策の実行を否定する、実行するとマイナスが生じることを訴える。
立 論:肯定・否定それぞれ、なぜ論題を支持するのか、しないのかを主張する場面。
反対尋問:相手の立論に対し、不明な点や矛盾点などを質問をして、明らかにしてゆく場面。
反 駁:相手の議論の誤りを指摘する、自分たちの議論の正当性を訴える、この二つのを行う。
審判:肯定・否定のどちらの議論がより説得力もっていたか、それにより勝敗を判定する人。通常奇数人数で行われる。
準備:肯定・否定の立論の議論をあらかじめ用意したり、相手の議論を予想して対策を立てる作業。
準備時間:次の立論・反駁などをどのようにするのか、議論の再構築などを行う時間